3度のジャッジは福永さん
JPはオープニングとエンディング手前に
クルンクルンと犬を回すシーケンス。
それ以外は気持ちよく走れる愛を感じるコースだった。
トンネルに入れた後、トンネル表を走って被せるか、
裏を走って呼びこむか、というハンドリングの選択もあった。
イオタはスタートから落ち着き、
練習の時と変わらない、いい反応で走った(非常にめずらしい)。
問題はワタシ。
見分にあまり集中できず、あいまいな判断と走りでイオタを惑わせた。
とはいえ、一応最後まで無事帰って来る事はできて
(バー落下や拒絶はありましたが…)
まーワタシにしたら上出来ではないかと…苦笑
AGもジャンピング同様、最初と最後にシーケンス、
中はビュンビュンという感じ。
Aフレームを二つの穴が挟むように絡むトンネル。
そしてJP同様、トンネルの表を行くか、裏を行くか?
その先に続くマイナス方向にあるスラロームのエントリーも
思案に入れなくてはいけない個所があった。
イオタはスタート後、まっすぐバーからソフトトンネルに突っ走り、
どんだけー!!というくらい大きく飛び出してきて、
危うく3番のバーを跳び損ねるところだった。
危うく難を逃れて、
Aフレームとトンネルの選択が上手くいったところまではよかった。
その後に短ーいトンネルの表を行くか、裏を行くかの二択で、
表から被せるルートを選択した私は充分な位置まで入り切れず、
スラロームが見えないイオタは「どれ!?これ??」と
真ん前にあったバーを跳んで失格(T_T)
そーね、こーなるのね。いい勉強になりました。
イオタは悪くない。ナビが悪い。
教訓
・次の障害が見えないような時は犬の気持ちを充分考えて、
インに入るべきか、被せてはらうのか選択しよう。
・短いトンネルは嫌いだ…
じゃなくて、走り込むなら覚悟を決めて思いきり走る。
自信がないなら安全策で行く事。中途半端はいけません。
・ソフトトンネルはしっかり呼ぶ事!アズ スーン アズ だ。
・クルンクルンと回るシーケンス、もうちょっと練習しよう。
私が下手くそ。方向がわからなくなるのも克服したい
以上、大会備忘録。
続いて会場備忘録。
福山の会場は2号線から向かった方がよい。
その方が河川敷入口でスムーズに入れる。
反対方向から行くと切り返ししながら入らないといけなくなるので注意。
帰りの2号線は高速入口まで渋滞する。
多分どのルートを使っても混みそう。夕方の時間は混む模様。
リンクは芝で水掃けも良く、グリップも良くて走りやすかった。
以上。
Ranking ランキングに参加しています。
JPはオープニングとエンディング手前に
クルンクルンと犬を回すシーケンス。
それ以外は気持ちよく走れる愛を感じるコースだった。
トンネルに入れた後、トンネル表を走って被せるか、
裏を走って呼びこむか、というハンドリングの選択もあった。
イオタはスタートから落ち着き、
練習の時と変わらない、いい反応で走った(非常にめずらしい)。
問題はワタシ。
見分にあまり集中できず、あいまいな判断と走りでイオタを惑わせた。
とはいえ、一応最後まで無事帰って来る事はできて
(バー落下や拒絶はありましたが…)
まーワタシにしたら上出来ではないかと…苦笑
AGもジャンピング同様、最初と最後にシーケンス、
中はビュンビュンという感じ。
Aフレームを二つの穴が挟むように絡むトンネル。
そしてJP同様、トンネルの表を行くか、裏を行くか?
その先に続くマイナス方向にあるスラロームのエントリーも
思案に入れなくてはいけない個所があった。
イオタはスタート後、まっすぐバーからソフトトンネルに突っ走り、
どんだけー!!というくらい大きく飛び出してきて、
危うく3番のバーを跳び損ねるところだった。
危うく難を逃れて、
Aフレームとトンネルの選択が上手くいったところまではよかった。
その後に短ーいトンネルの表を行くか、裏を行くかの二択で、
表から被せるルートを選択した私は充分な位置まで入り切れず、
スラロームが見えないイオタは「どれ!?これ??」と
真ん前にあったバーを跳んで失格(T_T)
そーね、こーなるのね。いい勉強になりました。
イオタは悪くない。ナビが悪い。
教訓
・次の障害が見えないような時は犬の気持ちを充分考えて、
インに入るべきか、被せてはらうのか選択しよう。
・短いトンネルは嫌いだ…
じゃなくて、走り込むなら覚悟を決めて思いきり走る。
自信がないなら安全策で行く事。中途半端はいけません。
・ソフトトンネルはしっかり呼ぶ事!アズ スーン アズ だ。
・クルンクルンと回るシーケンス、もうちょっと練習しよう。
私が下手くそ。方向がわからなくなるのも克服したい
以上、大会備忘録。
続いて会場備忘録。
福山の会場は2号線から向かった方がよい。
その方が河川敷入口でスムーズに入れる。
反対方向から行くと切り返ししながら入らないといけなくなるので注意。
帰りの2号線は高速入口まで渋滞する。
多分どのルートを使っても混みそう。夕方の時間は混む模様。
リンクは芝で水掃けも良く、グリップも良くて走りやすかった。
以上。
Ranking ランキングに参加しています。
スポンサーサイト