fc2ブログ


for.gif.*** * * * *
犬のしつけ、トレーニング、遊び、食事、いぬ本書評・・・など色々な犬に関する情報と愛犬マルコ(ワイヤーフォックステリア)との日常を、日記風に紹介しています。

フントスポルト

無知の恥
寒いですね、風邪ひきそうです。さて・・・話は前文の続き。

「やさしく抱きしめてなだめることで犬との信頼関係を深める」

と言ってしまえる人はその程度の犬としか関わったことがないからそう言っていられるだけなんじゃないですか?と私は思ってしまいます。だいたい「なだめる」ってなんなんでしょう?犬に譲歩しているように聞こえるのは私だけ?その程度の犬っていうのは人の力でなんとかなってしまう小型犬とか、人とのつきあいがうまい、ある意味「ズルガシコイ犬」という意味。そういう犬って大抵人がリードしているのではなく、同じレベルで渡り合っているだけで、だけど生活上支障がないか、小さいから問題も問題と感じられないかのどちらかで、そこに潜む問題に人間が気付いてないだけ。要は人が犬に転がされているってことです。

それでもうまく生活できていて、それでいいのなら文句は言いません。だけどそのやり方、もし違う犬種だったとしてもうまくいくかしら?例えばシェパとかエアデールとか・・・。

こんな事を言う人(変な肩書きのついた人達多し!)よりも、そんなキレイ事ではすまされないと知っている、というか思い知らされた素人飼い主の方がよほど犬に精通していると私は思う。出会った子が小さくたって最初から窮地に立たされる子に出会った人は、ちゃんとそれに対処してくれるような人を求めるし、カシコイ犬だってその頭の回転や運動能力に振り回され、ノイローゼ状態になってしまう飼い主は藁にもすがる気持ちで本質的な訓練を探し求め、何とかしたいと思う一心で一生懸命勉強する。

苦労すること=「我が子」と本気で向き合うきっかけ。そして結果「犬」というものが理解できるようになる。

ということは、苦労している人ほど本質的な犬の知識を求め、それを得ることが出来る場所にたどり着きやすいのかもしれません。そしてむしろその方が人にとっても犬にとってもラッキーなのかもしれません。今現在そう思える状況になくても。

努力しようと思い立った時点でその人はもう「犬学者」。無知な犬生活を終わりにする事が出来たことを、むしろ喜ぼうではないですか。

この話まだまだ続きます。「信頼関係」というのもまた気になる言葉なのでそれについても書きたいのですが・・・今回はここまで。



(hu)

スポンサーサイト



| しつけ、トレーニング | 23:52 | コメント:0
| ホーム |

カレンダー

02 | 2006/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

ブログ検索

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
RSSフィード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

  1. 無料アクセス解析