最近夜遅く車で自宅を目指すとき
ふと見ると道端に酔いつぶれて座り込んでいるサラリーマンがちらほら
年末ですね。
先ほどある番組に脳科学者の茂木○一さんがでてました。
私はこの人と椎名誠 が同じに見える。
そんなことはどうでもよくて、、、
番組では人は年をとると頭が固くなる、ということについて話してました。
固定観念をいかに崩してやわらかく考えられるか、
というクイズをやったあとで
そもそも固定観念とはなぜ生まれるのか
ということを説明しました。
人は「知らない」ことが怖いから
何か新しい情報を得たときに
過去に経験した物事でそれに一番近いものと関連付け安心する
のだそうです。
そしてその過去の経験のイメージから離れられないのが固定観念。
不安な事が起きたとき
自分を安心させるために
自分が知っているものに関連付けてすがろうとするってことだったら
犬も同じ。
生き物は多分みんな自己防衛本能で生きている。
自分の肉体や精神状態を守るために
いろんなことをやってみる。
そしてそれを犬がやると「問題行動」って言われちゃう。
気の毒に。
飛びつきもあま噛みも、拾い食いも引っぱりも
マーキングにいたずら エトセトラ
意味の無い事なんて一つもないんですよね。
(hu)
Ranking ランキングに参加しています。
ふと見ると道端に酔いつぶれて座り込んでいるサラリーマンがちらほら
年末ですね。
先ほどある番組に脳科学者の茂木○一さんがでてました。
私はこの人と椎名誠 が同じに見える。
そんなことはどうでもよくて、、、
番組では人は年をとると頭が固くなる、ということについて話してました。
固定観念をいかに崩してやわらかく考えられるか、
というクイズをやったあとで
そもそも固定観念とはなぜ生まれるのか
ということを説明しました。
人は「知らない」ことが怖いから
何か新しい情報を得たときに
過去に経験した物事でそれに一番近いものと関連付け安心する
のだそうです。
そしてその過去の経験のイメージから離れられないのが固定観念。
不安な事が起きたとき
自分を安心させるために
自分が知っているものに関連付けてすがろうとするってことだったら
犬も同じ。
生き物は多分みんな自己防衛本能で生きている。
自分の肉体や精神状態を守るために
いろんなことをやってみる。
そしてそれを犬がやると「問題行動」って言われちゃう。
気の毒に。
飛びつきもあま噛みも、拾い食いも引っぱりも
マーキングにいたずら エトセトラ
意味の無い事なんて一つもないんですよね。
(hu)
Ranking ランキングに参加しています。
スポンサーサイト