スラローム その2
今回は、イオタの理解力にびっくりさせられたエピソード。

この角度のエントリー
どう教えてやったらよいものか、私自身が迷ってしまう。
たくさん並んで見えるポールのうちの
一番左端とその次のポールの間をねらうって
難しいと思うもの。
人間なら言葉で説明して、理屈で理解できるけど
犬には言語での理解を求められない。(若く経験の浅い犬は特に、、、)
なんであそこからスタートしないといけないのか?!
ちゃんとルールがあることを
嫌がらせないように、理解させないといけない。
マルコの時は、千本ノック方式。
練習を積み重ね、たくさんの成功体験から
理屈での理解に導いた。
で、イオタもその方法しかないかなーと思って、
しばらく練習してみたものの
やっぱり何度も失敗します。
分かりにくいよなー、、、
どうすれば要領よく教えてあげられるかしら・・・
なんて考えながら、なんとなく
「イオタ、ココを目指して行ってほしいのよ」
ポンポンっと一本目のポールのてっぺんをたたいてみせた。
で、もう一度行かせてみると、、、

恐るべし、理解力 (☉∀☉)
恐れ入りましたイオタさま m( _ _ )m

最初からそう言ってくれればよかったのでツ! (イオタ)
(hu)
今回は、イオタの理解力にびっくりさせられたエピソード。

この角度のエントリー
どう教えてやったらよいものか、私自身が迷ってしまう。
たくさん並んで見えるポールのうちの
一番左端とその次のポールの間をねらうって
難しいと思うもの。
人間なら言葉で説明して、理屈で理解できるけど
犬には言語での理解を求められない。(若く経験の浅い犬は特に、、、)
なんであそこからスタートしないといけないのか?!
ちゃんとルールがあることを
嫌がらせないように、理解させないといけない。
マルコの時は、千本ノック方式。
練習を積み重ね、たくさんの成功体験から
理屈での理解に導いた。
で、イオタもその方法しかないかなーと思って、
しばらく練習してみたものの
やっぱり何度も失敗します。
分かりにくいよなー、、、
どうすれば要領よく教えてあげられるかしら・・・
なんて考えながら、なんとなく
「イオタ、ココを目指して行ってほしいのよ」
ポンポンっと一本目のポールのてっぺんをたたいてみせた。
で、もう一度行かせてみると、、、

恐るべし、理解力 (☉∀☉)
恐れ入りましたイオタさま m( _ _ )m

最初からそう言ってくれればよかったのでツ! (イオタ)
(hu)
スポンサーサイト