最近、リンクの整理をした際、
お気に入りのブログをいくつか追加しました。
私の価値観で「おもしろい」と思っているものばかりです。
「こんなことを書いてるトコロがあるのか」「こういうのが好きなのか、ふん」
くらいの気持ちで興味をもっていただけたら幸いです。
犬関連サイト(ドッグ・アクチュアリー)は
私の頭の中をいつもぐるぐる回っていることが、
タイミングよく記事にまとまっていて
インスピレーションを受けることが多いサイト。
犬にまつわる最新情報、考察、専門化の意見が
頻繁に更新され、なかなか実のあるサイトです。
これまでにも、この手のサイトはいくつか見てきましたが
雰囲気、読み心地、内容、どれも◎です(わたし比)
このサイト、何人かの専門家の方が記事を書いていて
どれも面白いのですが
なかでもこのお二人の記事はいつも楽しみにしています。
藤田りか子 さん (犬、馬ライター) と 尾形聡子 さん (サイエンスライター)
どちらの方も、記事の中に見える「スタンス」に惹かれます。
自分の意見もしっかりあり、でも押し付けるわけではなく
冷静に客観視していて、読んでいて心地よいです。
そんなお二人の最近の記事を読んで
私が感じたことがあり
今日はこれをお題に書こうと思います。
まずは尾形聡子さん 記事より
吉田太郎さんインタビュー
吉田太郎さんは日本で始めて動物介在教育を実現された
立教女学院小学校の先生
その先生の愛犬、バディはエアデールテリア
最近、本を出版されていて
バディとの出会い、トレーニング、学校生活に至るまで 等
書かれています。
ちなみにバディは私もすこしだけ知っている
兵庫県加古川市で獣医師をされている
E先生のもとから巣立ったコだそうです。
以下、ブログインタビュー記事から抜粋
- - - - - - - - - -
「普通にペットとして飼うときには、トレーニングをすることは義務ではないですよね。でも、義務化した方がいいのではないかと思うんです。責任を持って犬との関係を築いていこうという想いがないと、犬との関係というのは単なる人間の所有物みたいな形になってしまうのではないかと。トレーニングをすることは、自分から積極的に犬にかかわるということで、そのような姿勢がとても大切だと考えています。たとえば自分の子供だったら、字を教えたり、食べ方を教えたりするじゃないですか。犬だとそれがなくても大丈夫ではあるけれど、ある意味で危険かなと思うわけです。犬との付き合い方はこうだよということが、もうちょっとシステムとして日本に浸透してくれば、どこへでも犬を連れて行っていいような社会になるのだろうと思っています。バディからこのようなことを学ぶチャンスをもらい、これまでの反省の意味も含めて犬との付き合い方が変わりましたね。先ほど犬はロボットではないとはいいましたが、そうはいってもやはり、命令したことをピシッと聞くような犬も飼ってみたいですけれど(笑)。」
dogactually
- - - - - - - - - -
責任を持って犬との関係を築いていこうという想いがないと、
犬との関係というのは
単なる人間の所有物みたいな形になってしまうのではないかと
というところ、私も同感です。
今まで何度も書きたいと思う題材でしたが
どう書けばよいのか分からず、書けずにいました。
ピーナツさんが育児真っ只中になり
育児論、教育論について
機合屋のローレンスを交えてよく話すのですが
彼も以前、子供を「mini me 」のように見てはいけない
と言ってました。
ミニ ミー ね!上手い事言う ^^
じゃあ犬の場合は マイン( main) だな、
ってピーナツさんと話しました。
トレーニングをすることは自分から積極的に犬にかかわるということで、
そのような姿勢がとても大切だと考えています。
という部分も賛同の声を高くあげたい。
しつけと訓練を別ものとして捉えんとする風潮もある中
こういう意見はより多くの方に知っていただきたいことです。
私の場合、何度考えても
しつけと訓練を
別物と見ることができないでいます。
繋がっているものにしかみえないのです。
しつけにしても、訓練にしても
「教育」という枠の中では同じものなのではないかと。
何かを教えること=しつけ的な事でもあり、コマンドでもある。
何かを教える事で、教えた事が出来るようになるのが
最も重要なことなのではなく(もちろん、意味はあるけれど)
重要なのはむしろ教える過程であると思う。
その過程を経て、犬の頭の中に育つ様々な思考パターン
飼い主に対する思い、一人と一匹で共有した経験が
重要なのではないかと私は思うのだ。
そして吉田先生も、こういうことが言いたいのではないかな?
と私は勝手に思っているのです。
読み手にとってどう感じるかは個々の自由。
でも、私のような感想を持ったり、
どういうこと??と興味を持ったりするひとが
何人かいたら面白いのになー、と
思わずにはいられない、そんな記事でした。
長くなりましたので
藤田りかこさんの記事については
また次回にでも、、、
(hu)
お気に入りのブログをいくつか追加しました。
私の価値観で「おもしろい」と思っているものばかりです。
「こんなことを書いてるトコロがあるのか」「こういうのが好きなのか、ふん」
くらいの気持ちで興味をもっていただけたら幸いです。
犬関連サイト(ドッグ・アクチュアリー)は
私の頭の中をいつもぐるぐる回っていることが、
タイミングよく記事にまとまっていて
インスピレーションを受けることが多いサイト。
犬にまつわる最新情報、考察、専門化の意見が
頻繁に更新され、なかなか実のあるサイトです。
これまでにも、この手のサイトはいくつか見てきましたが
雰囲気、読み心地、内容、どれも◎です(わたし比)
このサイト、何人かの専門家の方が記事を書いていて
どれも面白いのですが
なかでもこのお二人の記事はいつも楽しみにしています。
藤田りか子 さん (犬、馬ライター) と 尾形聡子 さん (サイエンスライター)
どちらの方も、記事の中に見える「スタンス」に惹かれます。
自分の意見もしっかりあり、でも押し付けるわけではなく
冷静に客観視していて、読んでいて心地よいです。
そんなお二人の最近の記事を読んで
私が感じたことがあり
今日はこれをお題に書こうと思います。
まずは尾形聡子さん 記事より
吉田太郎さんインタビュー
吉田太郎さんは日本で始めて動物介在教育を実現された
立教女学院小学校の先生
その先生の愛犬、バディはエアデールテリア
最近、本を出版されていて
バディとの出会い、トレーニング、学校生活に至るまで 等
書かれています。
ちなみにバディは私もすこしだけ知っている
兵庫県加古川市で獣医師をされている
E先生のもとから巣立ったコだそうです。
以下、ブログインタビュー記事から抜粋
- - - - - - - - - -
「普通にペットとして飼うときには、トレーニングをすることは義務ではないですよね。でも、義務化した方がいいのではないかと思うんです。責任を持って犬との関係を築いていこうという想いがないと、犬との関係というのは単なる人間の所有物みたいな形になってしまうのではないかと。トレーニングをすることは、自分から積極的に犬にかかわるということで、そのような姿勢がとても大切だと考えています。たとえば自分の子供だったら、字を教えたり、食べ方を教えたりするじゃないですか。犬だとそれがなくても大丈夫ではあるけれど、ある意味で危険かなと思うわけです。犬との付き合い方はこうだよということが、もうちょっとシステムとして日本に浸透してくれば、どこへでも犬を連れて行っていいような社会になるのだろうと思っています。バディからこのようなことを学ぶチャンスをもらい、これまでの反省の意味も含めて犬との付き合い方が変わりましたね。先ほど犬はロボットではないとはいいましたが、そうはいってもやはり、命令したことをピシッと聞くような犬も飼ってみたいですけれど(笑)。」
dogactually
- - - - - - - - - -
責任を持って犬との関係を築いていこうという想いがないと、
犬との関係というのは
単なる人間の所有物みたいな形になってしまうのではないかと
というところ、私も同感です。
今まで何度も書きたいと思う題材でしたが
どう書けばよいのか分からず、書けずにいました。
ピーナツさんが育児真っ只中になり
育児論、教育論について
機合屋のローレンスを交えてよく話すのですが
彼も以前、子供を「mini me 」のように見てはいけない
と言ってました。
ミニ ミー ね!上手い事言う ^^
じゃあ犬の場合は マイン( main) だな、
ってピーナツさんと話しました。
トレーニングをすることは自分から積極的に犬にかかわるということで、
そのような姿勢がとても大切だと考えています。
という部分も賛同の声を高くあげたい。
しつけと訓練を別ものとして捉えんとする風潮もある中
こういう意見はより多くの方に知っていただきたいことです。
私の場合、何度考えても
しつけと訓練を
別物と見ることができないでいます。
繋がっているものにしかみえないのです。
しつけにしても、訓練にしても
「教育」という枠の中では同じものなのではないかと。
何かを教えること=しつけ的な事でもあり、コマンドでもある。
何かを教える事で、教えた事が出来るようになるのが
最も重要なことなのではなく(もちろん、意味はあるけれど)
重要なのはむしろ教える過程であると思う。
その過程を経て、犬の頭の中に育つ様々な思考パターン
飼い主に対する思い、一人と一匹で共有した経験が
重要なのではないかと私は思うのだ。
そして吉田先生も、こういうことが言いたいのではないかな?
と私は勝手に思っているのです。
読み手にとってどう感じるかは個々の自由。
でも、私のような感想を持ったり、
どういうこと??と興味を持ったりするひとが
何人かいたら面白いのになー、と
思わずにはいられない、そんな記事でした。
長くなりましたので
藤田りかこさんの記事については
また次回にでも、、、
(hu)
スポンサーサイト