fc2ブログ


for.gif.*** * * * *
犬のしつけ、トレーニング、遊び、食事、いぬ本書評・・・など色々な犬に関する情報と愛犬マルコ(ワイヤーフォックステリア)との日常を、日記風に紹介しています。

フントスポルト

遊び と 勉強の 間
100110_161617.jpg



ここんとこ、ふたたび積極的にイオタと交信中。
特別何かをしているわけではないのですが、、、
昔マルコにしていたように
丁寧に教えたいたいことを伝えようと努力中です。


いろいろ教えているうちに
少し前までやってみようか迷っていたことを
やっぱり本気で教えてみようという気になってきました。
アシアトツイキュウです。

なぜやってみようと思ったかというと
”頭をしぼって取り組む達成感のある遊び”
を通して 集中力 を引き上げたいと思ったのです。

以前、私の好きなある幼児教育ブログサイトの記事に

集中力を高めるには、
自由度の高い創造的な遊びや身体を使った遊びで
気持ちを外に思いっきり開放することと、
きちんと椅子にすわって目の前の課題に
夢中で取り組むことをどちらもバランスよくする必要がある


ということが書かれていました。

遊び の世界で 純粋にそれに熱中すること



お勉強 の世界 そこで我慢してがんばること

のふたつの間には中間ゾーンが必要であり
この二つが相容れない別々のものではなく、
行き来できるものでなくてはならない。

たとえば、算数パズルは、遊び ゲームの世界に属していますが、
そうした算数パズルに文章の長い問いがついているものを選ぶとき
パズルを解く楽しみを、文章を読んで理解し思考していくというレベルに
スムーズに移行させてあげることができます。



この記事を読んだとき、
私の頭にはアシアトツイキュウが思い浮かびました。

ボールで遊んだり、引っぱりっこをしたり、
野山を駆け回ったり、海や川で泳いだり
開放的に身体を思いっきり動かす遊びと

訓練など、何かをまじめに習う 
じっと向き合わないといけない時間

これをうまくつないでくれる恰好の課目。


マルコには1歳を過ぎた頃に
私自身の勉強のために教える機会がありました。
すごくジミーな作業なのですが
私には作戦を練るような楽しさのある訓練でした。
マルコには私の作った問題を解く楽しさがあったと思います。
練習場所へ行くといつもうれしそうで
嬉々としてスタート地点へ向かっていました。
ただ地面の匂いを嗅いで、ゆっくり歩くだけなのに
15分ほどの実働のあとはぐったり疲れていました。
それだけ集中していたのだと思います。


この訓練がマルコにどんな影響を及ぼしているのかなんて
当時は何も考えていなかったのですが
イオタを含め色々な犬に出会い、今のマルコを見ていて
ただガマンする”忍耐力”とはすこし違う粘りだとか
”この先に何があるのか?”
と思いをめぐらす頭は
この訓練を通して学んだのではないかと
思うようになりました。

ツイキュウが良い、というのではなく
色々な事をする中の一つに
あってよい課目だと思います。


というわけで
やってみようと思ってはいるが
どこまでのことが出来るかは不明。
私の”やる気”と”根気”が試されそうデス。


またこの場で報告します。




(hu)





Ranking ランキングに参加しています。

スポンサーサイト



| 日常 | 21:31 | コメント:0
| ホーム |

カレンダー

12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

ブログ検索

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
RSSフィード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

  1. 無料アクセス解析