fc2ブログ


for.gif.*** * * * *
犬のしつけ、トレーニング、遊び、食事、いぬ本書評・・・など色々な犬に関する情報と愛犬マルコ(ワイヤーフォックステリア)との日常を、日記風に紹介しています。

フントスポルト

私の美学 | main | 粗相 
なぞなぞ
昨日からわたくし、どーにもこーにもエレクトリッキー。
うちの猫や犬、自分自身に電気ショック入れまくり。
車のドアを開ける時くらいは注意してますが
猫の頭を撫でるのにそこまで気は回りませんでした。


さて、突然ですが
犬に何かを教える前にぜひ考えて欲しいなぞなぞ。

今から教えようとしていることを将来全て
モチベーション(エサやオモチャ)なし
遠隔、リードなしで行えるように教えなくてはいけません
どうすればよいですか?


人の側で従わせるのは簡単です。
しなければ手で補助するなり、リードをつかって誘導するなり
ちょっとプレッシャーをかけるなり
なんでもできます。

しかし遠隔でリードも付いてないとなるとどうでしょう
犬は飼い主から遙かかなたで自由です。
口うるさい人間がそばにいるわけではなく
自分の意志を通すことが可能です。

それでも人の言うことを聞くようにするには
どうしたらよいのでしょうか・・・?
犬飼、永遠のテーマです。



何か教えるのにエサやオモチャを使うことを
否定するわけではありません。
犬に言葉を教える段階は
モチベーションありきでいいと私は思っています。
ただ、その次の段階からはモチベーションに頼らず
遊び事でやってるわけではないんだよ、と
犬に伝えていかなくてはいけないと思います。
これをお遊びなしに出来るようにならなくては
おまえはこの世界で生き残れない、というくらいシビアに。
「この人本気や、、、」と犬に感じさせ、焦らせる。
隙が無く、曖昧でもなく、本気で犬に求める姿勢が必要です。

本気で自分に求める飼い主を感じて
犬は「この人の言うことにはまじめに答えなくては」
「それが自分のためなのだ」と判断し
飼い主のピリピリとした本気度を感じるから
「それでいいよ」と言われたとき
犬は心からホッとすることができるのではないでしょうか。


「本気」の表現の仕方や
遠隔でコマンドに従うことができるようになるなぞなぞの「答え」
これは本や雑誌ではなかなか伝わらないところだと思います。

「本気」とはどういう教え方をいうのか?
「答え」はなんなのか?

なぜ、遠隔でもコマンドに従う犬になるのでしょう?
自分が犬だったら?そう思って考えるとよいと思います。


犬を飼うととりあえず「お座り」とか「お手」とか
つい何かをさせようとしてしまいますが
もし何も考えず、その動作をするようになった事で
満足してしまうくらいなら
何もしない方がよいかもしれません。

飼い主の言うことは聞いても聞かなくてもいい、
エサをもらうためにやる、
そういう刷り込みをしてしまうことになってしまいますから。
変な刷り込みをしてしまう前に
よーく考えて行動に移すべしです。

かく言うわたしも
むかしむかし初めてゴルを迎えたときは
「お座り」やら「お手」やらはりきって教えました。
今振り返ると、犬にはまずこの芸を仕込む
そういうノリでした。

私は彼女に芸を教えたつもりになっていたけれど
彼女が私から学んだことは
「人間はいいかげんで曖昧で、真剣みのない
 まったく頼りにならない生き物だ」
だったと思います。

なんていらんことをしてしまったのか・・・ T T
悔いても悔やみきれない私とゴルの過去なのです。



(hu)




Ranking ランキングに参加しています。
スポンサーサイト



| しつけ、トレーニング | 04:42 | コメント:4
コメント
質問させてください
我が家の犬は、お座りも伏せもその他できることはすべて食べ物を目的にやっています。
それを飼い主の意識改革だけで、矯正することは可能でしょうか?
具体的な指導法もできれば教えていただきたいです。
2007.02.06 Tue 23:04 | URL | マミ
マミさん、はじめまして。

意識改革無くしては矯正することはできない
という言うのが妥当かな、と私は思います。

普段の接し方そのものがモチベーションをはずすと言うことをきかない犬に仕上げてしまっている原因だとすれば、今までの犬の飼い方に対する価値観そのものをひっくり返さなくてはいけなくなります。

それを「ある部分は譲れない」(例えば室内フリー飼いで飼い主も緊張感なく共に過ごす)といったまま、小難しい訓練だけやったとしても犬は訓練の時間をただ耐えるだけになってしまい、結局心の中の人に対する信頼度や尊敬度は変わらない、もしくはますますイメージを悪くするだけだと思います。

生活全般の例えは本当に人それぞれで、ある部分はメリハリある理想的な接し方をしているのに、ある部分では犬の気持ちを全く理解していない行動をしていて、結局犬も人を頼れずに生活しているといったケースによく遭遇します。

なぞなぞの答えは要するに犬が飼い主の事をどう思っているかによるということです。

普段の生活の中での飼い主の価値(才量)を上げつつ、犬の心を育て上げてこそ矯正が成り立つと思います。

私の母などは犬のしつけや訓練など全く興味を持っていませんし、自分の飼っている犬にはルーズなのですが私の犬にだけはなぜか手厳しく、一度自分が言ったことは必ずさせています。一声符一動作とまではいきませんが素人の母でもモチベーションなしで言うことを聞かせています。絶対に引かない、手で補助してでもさせ切る、いつもしつこい、犬の頭にはこうインプットされていると思います。モチベーションなしでも言うことを聞かせ切ることは、やろうと思えば誰にでもできる。ただそのとき相手に対する犬の気持ちがどうであるかはやはり普段のつき合い方、犬をどれだけ理解してやれているかなどなど一般的に言われるところの信頼関係で、こちらをつくる事の方をおざなりにしてはいけないと私は思うのです。

飼い主はいつもほどよく緊張感があり、その言葉や行動にはいつも筋の通った意味があり、周りの危険を誰よりも早く察知して自分たちを安心させてくれる、そういう人であることを追及し続けることがあえていうなら方法でしょうか、、、

2007.02.07 Wed 02:57 | URL | hu
丁寧なお答え
本当にありがとうございます。
我が家は室内フリー飼いで、飼い主のだらしないところをたんと見ていますので、犬は頼りない飼い主と思っているのかもしれません。
犬に対して節度ある態度をとり、安心させられる存在になれるよう心がけていきたいと思います。
2007.02.07 Wed 22:19 | URL | マミ
犬に矛盾を感じさせない生活を送るってなかなか難しい事と思います。私自身も毎日自分と戦っています 苦笑。また母の話になりますが、若い頃は幼稚園の先生をしていて、当時若い母親達をたくさん見て「私ならもっと上手に子育てできる」と自負していたそうです。ところがいざ自分が子をもってみるとなかなか思うようにいかなかったと言っていました。限られた時間しか接することができない分うまく関われる幼稚園の子供達と一日中一緒にいるのにうまく教育できない自分の子供。メリハリをうまくつけられなかっらり、自分の教育に一貫性を持たせ切ることができなかったりという部分が「思うようにいかない」と感じさせたのだと思います。人の場合、そういう不条理も後々生かされたりしますが・・・。

頼りない自分を見せてしまいそうになるときは自分の部屋に入ってもらっておけば秘密にできますヨ ^ ^
こうやってお返事を書かせていただく機会を頂いて私もまた勉強になりました。こちらこそありがとうございました。


2007.02.08 Thu 01:31 | URL | hu
コメントする














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

ブログ検索

カテゴリー
最近の記事
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
リンク
RSSフィード
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

  1. 無料アクセス解析