「いっぱいい、いっぱい」になったとき
訓練で関わっている犬が、こういう表情になった場合、
その状態をいいあんばいで継続し、頃合いを見て終われらせます。
経験させ、耐えさせ、克服させる。
こうやって個体の能力を引き上げます。
が、この頃合いを見計らうのが難しい。
やりすぎるとプッツンしてしまうこともありますし、
それを恐れていると一向にその子のキャパは増えません。
そんなこちらの恐れを見透かして、
わざとプッツンしそうな表情を見せる子だっています。
だから私は例えプッツンしても、必ずやらせたいことをやり遂げ、最後は成功させて終わる、そう決めています。やらせたい事が犬にとってハッキリとしていて、なおかつ分かり易く伝えられることが前提ですが・・・。そう思って堂々とやり遂げる。そういう飼い主の姿を見て犬も成長します。
犬によってこの限界がすごく高い子もいますし、
すぐに「私限界!」と音を上げる子もいます。
限界の低い子に出会うとラッキー。「何から手をつけようかー、いっぱいやる事がありますよん~♪」と作戦を練ることを楽しみます。逆に限界の高い子は厄介。といってもその個体は恵まれています。こちらがそれよりも上手をいかないといけないので大変なだけ。「何か苦手なことない?」と言葉がしゃべれるなら単刀直入に聞きたいくらい。
なにが言いたいのかというと、
「いっぱい、いっぱい」というのは何も悪いことではなく、
いっぱい、いっぱいになる状況は
その個体の能力を引き上げるよい教材だということです。
いっぱい、いっぱいの状況から逃れられる逃げ場=人、コマンド=安心。
そう教える事ができたら、その犬はより人と寄り添い、自信をもって暮らしていける=幸せ、それを伝えたい。こんな使命感をもってわたしは犬に教えています。
(hu)
訓練で関わっている犬が、こういう表情になった場合、
その状態をいいあんばいで継続し、頃合いを見て終われらせます。
経験させ、耐えさせ、克服させる。
こうやって個体の能力を引き上げます。
が、この頃合いを見計らうのが難しい。
やりすぎるとプッツンしてしまうこともありますし、
それを恐れていると一向にその子のキャパは増えません。
そんなこちらの恐れを見透かして、
わざとプッツンしそうな表情を見せる子だっています。
だから私は例えプッツンしても、必ずやらせたいことをやり遂げ、最後は成功させて終わる、そう決めています。やらせたい事が犬にとってハッキリとしていて、なおかつ分かり易く伝えられることが前提ですが・・・。そう思って堂々とやり遂げる。そういう飼い主の姿を見て犬も成長します。
犬によってこの限界がすごく高い子もいますし、
すぐに「私限界!」と音を上げる子もいます。
限界の低い子に出会うとラッキー。「何から手をつけようかー、いっぱいやる事がありますよん~♪」と作戦を練ることを楽しみます。逆に限界の高い子は厄介。といってもその個体は恵まれています。こちらがそれよりも上手をいかないといけないので大変なだけ。「何か苦手なことない?」と言葉がしゃべれるなら単刀直入に聞きたいくらい。
なにが言いたいのかというと、
「いっぱい、いっぱい」というのは何も悪いことではなく、
いっぱい、いっぱいになる状況は
その個体の能力を引き上げるよい教材だということです。
いっぱい、いっぱいの状況から逃れられる逃げ場=人、コマンド=安心。
そう教える事ができたら、その犬はより人と寄り添い、自信をもって暮らしていける=幸せ、それを伝えたい。こんな使命感をもってわたしは犬に教えています。
(hu)
スポンサーサイト